2025年2月 4日(火)

ダンボール椅子

 まぁ、今日はよく動いたこと。

 まずは昨日やる積りだった支払のためのお金の動かし。横内のエースワンに行き、ほとんどのことを済ませて郵便局の通帳を忘れて来ていることに気が付きもう一度我が家へ。

 そのあと、隣のダイソーに行きアレコレ見て回ったのだが、いつもだとちょっと歩いただけでヨレヨレになって何を欲しかったのかも思い出せなかったのに、今日は最後まで大丈夫だった。

 家に戻ったら昨日のK寺さん宅での手摺無し杖だけでの階段あがりを思い出し、慎重にチャレンジ。K寺さんのところより微妙に一段辺りの高さが高いのにあがれちゃった。

 その勢いで今日貰って来たダンボールで災害が起きた時簡単に作る方法として警視庁が紹介しているやり方に僕のもうひと工夫を付け加えて椅子づくり。

 前、警視庁の方法で作ったらすぐに座るところが曲がってしまったので、それにリベンジしたい。

 机の上では狭すぎて床に座ったり立ち上がったりが何度も。リハビリ的な動きよりやりたいことをやるための動きの方がより効果がありそうだ。しゃがむために○○筋と○○筋を鍛えるというやり方もいいけど、しゃがめないならなんとか頑張ってしゃがんでしまえ!という考え方。これをやって僕は何年もしゃがめなかったのが、今は何かにすがりながらならしゃがめるようになった。いずれはすがるものが何もない環境でしゃがまないといけなくなってそれが出来るようになるのかも・・。

 今まで出来なかったことが出来る時って、翌日が心配になるのだが、イスも狙い通りの強度になり、明日もうちょいで出来上がるし、明るく考えよう。

 僕の場合は体のために都合のいい高さの椅子が欲しいのだが、これまでそういう椅子に出会った時はいい感じだったのにその内しっくり来ないということが続いていて、家の中の椅子はみんな試している。しっくり来ないたびに椅子を買い替えるなんて余裕がないから、この方法をとったのだ。

 これで、時々椅子を取り換えて座り仕事をしたら、同じ姿勢を長く続けるなかれというのも実現できる。

 警視庁紹介の方法だとすぐに出来るのだが、僕の方法では全く同じダンボール箱じゃないと非常に手がかかる。今日がそれだったワケ。

 お薦めはカルビーのダンボール箱。それを二つ揃えれば割と短時間で出来るのだ。

 まぁ、いい勉強(?)になったワ。