2025年 3月13日(木)
朝10時、昨日のS律さんの続き。今日はThunderbirdの32bit版がすぐに見つかった。なんのことはないFreeSoftを紹介してくれてる「窓の杜」社にあった。
不思議なことにOCNのメール設定は受信・送信時のセキュリティ設定がない状態で、その事実に行き着くまでに随分手間がかかった。
そして、そこまでやったのに、ZIPファイルを解凍した時文字化けが起こらなかったメールを自分宛てに転送して、トラブルのあった方のパソコンで受信し解凍すると、なんと今度も文字化け。
リモートをメインパソコンとつないだり、問題のパソコンとつなぎ変えたりを何度かやってやってみたがどうしても文字化け!!
「今までもよくこういうことがあったの?」竹内さんと一緒に仕事してしていて問題の起きたパソコンを使っている事務員さんに質問。
「いいえ、今のところ今度くらいです。」
「じゃあねぇ、昨日今日とやれることはとことんやったから、今後の様子見ということで気をつけて見ててくれる?」
「分かりました。けんど、あっちのパソコンに添付されてたまともなZIPファイルを共有フォルダからもらって来ても同じことが起きるんです。」
エッ?そうなの??それってメールソフトのせいじゃなくてWindowsとZIPファイルの関係に問題があるのかも知れないってことだ。それ、もっと早く聞いておきたかったヨ。
その視点でZIPの解凍のやり方を専用ソフトではなくWindowsが備えている方法で開けたら、なんたるちゃ、これまでダメだったもの全てがキレイに解凍出来た。
文字化けなし!!
********************************
うまく行って勢いがついていたのと一応昨日同じような事例がないか調べておいたので、ThunderbirdのもうひとつのトラブルI西さんにも電話。
アドレス帳のエクスポートとインポートのさい、項目のずれが原因でアドレス欄ではないところにアドレスをインポートしているのが原因だった。
現場に行った時じゃないと出来ないかもしれないと思い、原因チェックだけするつもりだったが、前回の作業で残しておいたアドレス帳があったのでリモートでやり直した。
良かった!!
********************************
さぁ、これだけ連続で頑張ったらあとは別のことをやっても自分を許せる。
電動丸ノコで結構な量の焚き木を二次燃焼ストーブに合う長さに切った。高速回転の丸ノコ、久しぶりなのとその間に今の体調になっているので少々怖かったが、刃の位置調整をやる時には必ず電源から解放してやり、数もこなしたら今後はもっと気楽に使えそうな気がした。